高橋オネスト事務所
スマホ・タブレットサロン事務局
(スマホ・タブレットサロン開催情報)
10月22日(金)、11月3日(祝)
に終了しました。
次回の開催情報は、決まり次第お知らせします。 ご期待ください。
教室「スマホの伴走者」事務局
マンション管理士事務所
( 教室「スマホの伴走者」)
LINE、電子マネーなどの使い方教室を開催。
次回の教室を準備中です。詳細が決まりましたら
お知らせします。ご期待ください。
( マンション管理士事務所 )
マンション管理を法務面でサポートします。
管理費等の滞納への対応
規約、総会招集通知、議事録の作成
管理組合法人の設立と変更の登記
司法書士として次の業務を行います
相続の登記
商業・法人の登記
支払督促、裁判書類の作成
簡易裁判所での訴訟の代理

「スマホ・タブレットサロン」開催
次回開催の詳細が決まり次第お知らせします。ご期待ください。
高橋オネスト事務所の業務分野
教室「スマホの伴走者」
LINE、電子マネー、ZOOMの使い方教室。デジタル社会をといっしょに走るあなたのパートナーでいます。
マンション管理士事務所
マンションが抱える問題はさまざまです。当事務所では、法律と会計に精通したマンション管理士が、皆さんのマンションの管理と管理組合の運営を主に法務面からサポートしてまいります。日々、お客様のため全力を尽くしてまいります。取扱い分野は下記をご覧ください。
管理費等の滞納への対応
管理費の滞納分の回収をお手伝いします。滞納は、管理と修繕の計画を狂わせ、マンションの環境悪化ひいては価値低下をもたらします。また、放置しておくと時効となり、回収ができなくなる恐れもあります。滞納が積み上がる前の敏速な対策と回収が大切です。
司法書士でもある当職は、内容証明郵便から支払督促、裁判訴状まで、滞納者への督促のための文書の作成を請け負います。
他にも、認定司法書士として、滞納額が140万円以下の場合の簡易裁判所での訴訟も代理します。
お困りの管理組合の皆さま、ご相談ください。
規約、総会通知、議事録の作成代行
規約は、総会の開催などマンションの基本ルールを定めるもの、いわば「マンションの憲法」です。
総会は、マンションのことを決する決定機関であり、ここで決まったことは法的効力が生ずる、いわば「マンションの国会」で、必ず年1回は開かなければなりません。総会だけでなく総会の招集も適切に行わなければなりません。
総会の議事録は、裁判の際の証拠にもなりうる大切な文書です。
当職は、司法書士として、会社の定款、株主総会や取締役会の開催通知や議事録作成など多くの重要文書の作成を行っています。その経験を活かして、マンション管理士として、マンションの規約、総会の開催通知や議事録の作成を代行します。
管理組合法人の設立・変更の登記
管理組合は、特別決議で法人化できます(管理組合法人)。法人になることで、外部の専門家を理事に招くことができ、住民が持ち回りで理事になる煩わしさから解放されます。
当職は、マンション管理士として総会の開催と議事録の作成を、司法書士として法人の設立と設立後の理事の変更など登記申請を代行することで、管理組合法人の業務を支援します。
司法書士業務
当職は、司法書士としての業務も行います。
相続の登記申請の代行
商業・法人の登記申請の代行
支払督促申立、裁判書類の作成の代行
簡易裁判所の訴訟の代理
教室「スマホの伴走者」
今や生活と切り離せないスマホ。LINEは使わないと人づきあいにも影響があります。PayPayなどの電子マネーも、Suicaなどの交通系カードにように普及しつつあり、使わないと不便になってきています。「スマホの伴走者」は、皆さんがいつも使っているスマホでこれらの使い方を教えます。皆さん、一緒に勉強しましょう。
高橋オネスト事務所代表 高橋雅哉
スマホ・パソコン講師
マンション管理士
司法書士(簡裁訴訟代理等関係業務認定司法書士)、土地家屋調査士
経歴
東京都足立区出身、豊島区在住。平成8年に大学を卒業後、公的年金を扱う法人に22年間所属し、年金の決定、支給、 システムの開発と運営業務、契約書の作成、予算書の作成などの業務に従事。その間にマンション管理士、司法書士などの資格を取得。その後、マンション管理士兼司法書士の業務の傍ら、スマホとパソコンの講師をして現在に至る。
お問合せ
当サイトへのご訪問ありがとうございます。お問い合わせは24時間受け付けていますので、遠慮なくお問い合わせください。ご回答は、お問い合わせの内容により、数日程度かかることがあります。予めご了承下さい。
ご連絡ありがとうございました。
Tel:03-6312-4062
Fax:03-6800-8062